2016年8月31日

足尾の夏

神戸駅▲足尾線 神土 1985-8

足尾線(現:わたらせ渓谷鉄道)に初めて乗ったのは1974年、まだ足尾銅山の閉山間もない頃。
地肌剥き出しの山々に打ち捨てられた採掘機械、無人の鉱山住宅と、キハ20からの車窓はあまりにも荒漠としたものでした。
その衝撃的な光景は子どもの眼にも焼き付き、最寄駅から桐生まで30分というお手軽さも幸いして幾度となく乗りに行くようになります。
桐生▲閉山直後の桐生にて 可愛らしいタムだが濃硫酸用 1973-8

わたらせ渓谷
▲大間々-上神梅 1985-8

しかし初めてマトモな撮影をしたのは1985年夏のこと、初乗車から10年が経っていました。
この日、まず向かったのは神土(現:神戸)。
跨線橋で構えていると、貨物列車が次々にやってきます。
銅山閉山後も輸入鉱石の精錬は続き、関連品の輸送用として運行されていました。
DE11
DE11,DE10

登山シーズンのせいでしょうか、国鉄時代としては珍しく臨時列車もやってきました。
神戸駅
メジャーな「こうべ」との混同を避けるため(混同する人いないと思いますが・・・)敢えて「神土」にしたらしいですが、本来の地名は現在のものです。
わたらせ渓谷
▲いずれも神土 1985-8

続いて渡良瀬川沿いのポイントへ。
渡良瀬川の水質は回復途上で、この頃はまだアユも棲めなかったと記憶しています。
キハ20
キハ20
▲いずれも上神梅-水沼 1985-8
 
足尾本山に向けて最後のダッシュをかけるDE11+DE10。
DE11
▲原向-通洞 1985-8

終点まであとひと踏ん張り、キハ20がやってきました。
▲足尾-間藤 1985-8

間藤で一休み中のキハ20。
結構乗りに来た客がいました。背後の山々には地面が露出した状態が残ります。
キハ20▲間藤 1985-8

鉱毒事件の重い歴史を忘れさせるような、長閑な夏の一日でした。
DE11
▲神土 1985-8

2016年8月29日

ジーメンスを追った日々

上信デキ
▲上信電鉄デキ2 高崎 1988-12

小学生時代からの馴染み深い上信線ですが、まともに乗って終点を極めたのは初見参から15年も経ってからでした。理由は簡単、車庫が高崎にあってここで全てのデンシャが見られたからです。
お蔭でジーメンス機・デキ1形の重連貨物も撮らずじまいでした。

1988年暮れ、「一度くらいデキの走りを見て、終点まで乗って・・・」と気軽に行ってみました。既に電車たちは世代交代が終わり、1000系・6000系・250系らが主役でした。

まずは南蛇井(なんじゃい)で下車。神農原方のネギ畑で待ち構えていると、重いモーター音を響かせてデキがやってきました。
デキ
▲いずれも神農原-南蛇井 1988-12
 
「南蛇井」は珍妙な駅名が話題になり、常備の入場券がありました。
現在も委託駅ながら無人化されず、駅舎も健在。
ここから「カカア天下」のおばちゃんたちと一緒に下仁田に向かいます。
上信
上信電鉄▲いずれも南蛇井 1988-12
 
下仁田に待機中のデハ200形2態。右端に見えるのがさっきの貨物列車です。
デハ200

しばらくするとデキ1が構内を行ったり来たり、入換作業を始めました。
上信 デキ
デキ
デキ
▲いずれも下仁田 1988-12

復路は千平からちょっと山登りして待ち構えます。紅葉が散り行く間際でした。
ここで200系や250系も押えます。

全体的に田畑ばかりの平坦区間が多い上信線ですが、ここ千平-下仁田間だけは季節感が満喫できる山里の風情でした。雑誌などで知ってはいましたが、実際に立ってみて初めて魅力が分かった気がします。
上信,デキ
千平
上信
▲いずれも千平-下仁田 1988-12

千平駅近くの古い民家。ホオズキが夕陽に輝いていました。
上信▲千平付近 1988-12

途中、吉井で30分停車するため後発電車で追い抜きます。
デキ▲山名-吉井 1988-12

この頃、デキの出動はトキの石灰列車1往復だけでしたが、今回のお気楽訪問をキッカケに千平付近の魅力に触れ、その後幾度となく通う破目になりました。
デキ
▲デキ1 高崎 1988-12

2016年8月26日

叡電鞍馬線 深緑を行く

eizan-railway▲叡山電鉄デナ21 貴船口 1990-8

ポール時代に比べると若干不細工な改造を受けているとはいえ、まだまだ魅力的な叡山電鉄の「デナ」。四季折々の沿線風景も捨てがたく、デナに花を添えました。

1990年夏のこと、京阪京津線への道すがら寸暇を惜しんで訪問しました。
鞍馬にほど近い貴船口周辺に腰を据えます。
叡電
叡電
▲いずれも貴船口 1990-8
 
貴船口から二ノ瀬方面へ歩きます。山の緑はどこまでも深く、吸い込まれてしまいそうでした。
叡電
京福
デナ21
デナ21
デナ
▲いずれもニノ瀬-貴船口 1990-8

やはり当線は1日粘らないと時間が足りません。
二ノ瀬から市原まで歩くうち、早くもタイムリミットです。
デナ▲市原-二ノ瀬 1990-8

短時間ながら、最上級のグリーンシャワーを満喫できました。
デナ21▲二ノ瀬 1990-8

2016年8月23日

1973年 茨城へ その2

日立電鉄モハ13▲日立電鉄モハ13 大甕 1973-11

さて、勝田の次は日立電鉄を目指します。
予備知識がなかったのでどんなデンシャがいるかすら分かりませんが、地方私鉄の情報など僅かな時代、初対面は楽しみでもありました。

大甕では旧相模鉄道の電気式ディーゼルカー・モハ13形が停車中でした。
この後、仲間の3両と共に前面窓の桟がなくなったり(その後更にサッシ化やHゴム化)、オリジナルの前照灯はシールドビームやブタ鼻になったりと小変化を繰り返していきます。
モハ13
モハ13



こちらは曰くつきのモハ11形。
「工作が粗雑に過ぎ、注文主の営団からキャンセルされた」というのが通説でしたが、これについて「RMライブラリー64・日立電鉄の75年(ネコパブリッシング)」で興味深い考察がされています。
モハ11



参考までに当時の塗装です。79年頃から黄色部分がオレンジに変更されていきました。
▲モハ11(同級生撮影) 大甕 1973-11

旧小田急のモハ1003。後年相鉄からも仲間がやってきて総勢10両の大所帯になります。
モハ1000

モハ11の向こうにはモハ16がくたびれた状態で留置中。
車内も荒れており、廃車と思いきやその後前面が全てHゴム化されて復活しました。
手前の広告看板が時代を感じさせます。
▲いずれも大甕 1973-11

久慈浜に移動して車庫を覗きます。
点検中のモハ2210は旧加太電気鉄道(→南海加太線)デニホを出自とし、弘南鉄道を経てやってきました。仲間のモハ51と異なり、こちらは定山渓鉄道モハ100形の車体を合体させた代物。
モハ2210



クハ141(←院電ホデ6123)の廃車体。廃車当時の黄色+ベージュ塗装のままでした。
クハ141

1928年製のワフ2。動かなくなって久しいようです。
日立電鉄



構内外れにいた2両の付随車。
手前はサハ2801と思われますが、もう1両がどうも判別できません。
▲いずれも久慈浜 1973-11

ここに来た主目的は旧院電ナデ6141のデワ101ですが、キョロキョロするも見当たりません。駅員さんに聞くと「随分前に大井工場へ行ったよ」とのこと。
断片情報しかないゆえ、前年に廃車になっていたとは露ほども知りませんでした。

ちょっとガッカリしながら大甕まで戻り、ED75牽引の客レに乗って帰途につきます。
この頃の勝田以北は客レのオンパレードでした。
▲大甕 1973-11

さて、締めは当時の水戸駅前です。
橋上駅舎と複合ビルになった現在とは隔世の感ありで、これを撮った位置はどの辺りになるのかちょっと見当がつきません。
水戸▲水戸 1973-11