2017年9月29日

「くりでん」電車時代 その4

▲栗原電鉄M182 沢辺-津久毛 1994-8

1987年、ヤマの終焉とともに鉱山鉄道のしての役目を終えた栗原電鉄。
終点は「細倉マインパーク前」に移り、これを誘客のテコにと模索が始まります。一方で電車たちの前面にはマインパークPRの巨大看板が括り付けられて些か不細工になっていました。
▲沢辺 1994-8

まずは定番の沢辺の交換風景から狙います。夏休み中ですが通学生が結構乗ってきました。

福島交通からやって来たM18形、彼の地にすっかり馴染んでいるようでこの日もフル稼働でした。
▲いずれも沢辺 1994-8
 
その後はこれまたお決まりの構図、津久毛方の広大な田圃の一角に陣取ります。これで3度目ですがグリーンカーペットを滑るように飛ばしてくる電車には飽きません。
▲いずれも沢辺-津久毛 1994-8

こちらは栗駒駅。
列車交換はありませんが、丹念にタブレットの授受をしています。
▲いずれも栗駒 1994-8
 
栗駒を出てすぐの三迫川を渡るM182。
▲栗駒-栗原田町 1994-8
 
ガニ股電機ED20形も失業、若柳で昼寝中ですが綺麗に塗装されていました。この後3両とも保存されます。
▲いずれも若柳 1994-8
 
目立ちすぎる巨大看板にどうにも辟易してしまい、これにて引き揚げることにしました。乗客は結構いるように映りましたが、この翌年3月をもって電車運転は廃止、新生「くりはら田園鉄道」へ再スタートを切ります。
▲ 栗駒 1994-8
 
▲沢辺 1994-8

2017年9月24日

プッシャー・EF59

▲EF5911+EF596 瀬野-八本松 1980-9

後補機専任という地味な任務ながら、存在感のあったEF59。
戦前の傑作・EF53や56が出自という理由もありますが、最も惹かれたのはその洗練された車体にジャンパ線が這い回るアンバランスさでした。

1980年の夏休み、初の九州への道中で散々寄り道しながらセノハチも最優先でルートに組み入れ・・・といっても貧乏早回り旅ですから半日が限度。しかし、降り立った瀬野構内にぞろぞろと屯ろする壮観さには思わず喉がゴクリと鳴りました。
▲いずれも瀬野 1980-9

今にも泣きそうな空模様に暑さも加わって沿線を歩き回る気力も萎えてしまい、駅近くに陣取ることにしました。元EF53+56のコンビが重いモーター音を唸らせながら、ゆっくりと通過して行きます。
身軽になって瀬野へ戻る重連単機。
▲いずれも瀬野-八本松 1980-9

こちらは本務機の主役たちです。
▲いずれも瀬野-八本松 1980-9

EF59の後継機として登場したばかりのEF61-200番台。
しかし機器の按配が悪かったようで製造は中断、EF59はそのお蔭でEF67が登場する1986年まで延命することになりました。
▲いずれも瀬野 1980-9

八本松から飛ばしてきたEF5918+10+1+16の4重連回送。
夕闇が迫ってきて露出も限界、そろそろ引き揚げることにします。
▲いずれも瀬野-八本松 1980-9

さてそれから4年後、展示会用にはるばる浜松までやって来た1号機。
パンタが広島工場お得意のPS22に交換されています。同機は幸運にもスクラップを免れて「碓氷峠鉄道文化むら」で静態保存されました。
▲浜松工場 1984-8

後継機の頓挫で図らずも長生きした彼らですが、EF67の誕生と共に引退。前歴が国鉄の記念碑的なカマだっただけに、もう少し後の時代であったら動態保存されていたかも知れません。
▲瀬野 1980-9

2017年9月19日

北陸鉄道小松線

▲北陸鉄道モハ3003・3001 小松 1984-11
 
北陸鉄道小松線は1986年の廃止まで終始小型車が主役でした。
84年秋、この日は新潟・蒲原両線を訪問後、急行「能登」で金沢方面へ向かいます。途中で散々寄り道して、小松に降り立ったのは夕方近くになってからでした。
▲モハ3001 加賀八幡 1984-11

こちらは基点の小松駅。国鉄駅の裏手に大きい駅舎がありました。
当線の主役はこちら、モハ3000形。
1949年にモハ1100形として誕生以来、他社に転じることなく北陸鉄道で一生を終えました。モハ3004は5両の仲間のうち唯一の前面窓未改造車です。
▲いずれも小松 1984-11
 
沿線風景は至って平凡、田畑と住宅地が混在する中をしばらく走ったと思ったら終点の鵜川遊泉寺です。無人化久しい駅舎は荒れ果てていました。
▲鵜川遊泉寺 1984-11 

唯一のポイントだった駅近くの梯(かけはし)川橋梁で構えます。左に見える木造の建物は変電所。
▲いずれも軽海-鵜川遊泉寺 1984-11
 
少し歩くと軽海駅。こちらも元有人駅ながら廃屋のようでした。
▲いずれも軽海 1984-11
 
軽海からは道路が寄り添ってくるので歩くのは楽ですが「引き」がありません。ガードレールをかわしながら何とか撮影です。
▲いずれも佐々木-軽海 1984-11
 
ほぼ中間にあるのは加賀八幡で、小松以外では唯一の有人駅。一人勤務の駅長さんは運転要員で、切符を所望すると「車内で」と言われました。本屋は心なしか傾いでいますが、やはり人の息吹を感じます。
折り返しの小松行に乗って戻ることにしました。
▲いずれも加賀八幡 1984-11
 
ひっそりと朽ちるのを待つかのような駅舎にかつて職員がいたとは信じ難いですが、いつ無人化されたのかは未だに不明です。手元にある切符を見ながら、少なくともこの頃までは幾分かの活気があっただろうと想像するしかありませんでした。
▲鵜川遊泉寺・若杉駅発行の乗車券(軟券の発行駅・時期は不明)

▲軽海 1984-11